皆さんはお粥、食べていますか?

昔、風邪を引いたときによく母が「卵入りのお粥」を作ってくれました。

今思えば、おじや風です。

 

お粥と言えば、風邪を引いて食欲が無いときに食べるものというイメージですよね。

 

私は、以前に中国人は、風邪を引いていなくても、毎日朝にお粥を食べている。

というお話を聞いた事があり、

 

家では食べてませんでしたが(笑)、旅行でのホテルの朝食にお粥を選んで食べたりしていました。

 

朝は、すぐにエネルギーに変わるものを食べると良いということです。

 

ですから消化をしなくても吸収する「はちみつ」も朝のお供にお勧めしています。

 

現在学んでいるアーユルヴェーダ講座で、「お粥」が出てきました。

 

『粥有十利(しゅうゆうじり)』

 

 

ということわざがあり、

 

「お粥には10の効能がある」という意味があります。

 

これは、お釈迦さまもお勧めしている食べものです。

大瑞 知見さんの著書「お釈迦さまの薬箱」にも記載されています。

 

 

では、さっそく10の効能をご紹介させて頂きます!

 

 

———————————————————

1色つやがよくなります。

 

2力がわいてきます。

 

3長生きします。

 

4心地よくなります。

 

5言葉がなめらかになります。

 

6未消化の食べ物を除きます。

 

7風(ヴァータ)を整えます。

 

8飢えを除きます。

 

9喉の渇きがなくなります。

 

10大小便の調子がよくなります。

 

———————————————————

 

 

※7の風(ヴァータ)とは

 インド医学理論で、身体を構成する三つの要素のうちの一つです。

 ほかに「ピッタ」と「カパ」があります。

 

 

8の飢えを除きます。というのは、昔のお話なのかなぁというイメージですが、

あとは全て現代でも通じる内容だと思います。

 

 

お粥は消化に良いものとして昔から知られています。

最近さらによく聞くお話で「消化」の大切さが挙げられます。

 

現代病の多くの原因は「消化」と言っても過言ではありません。

消化力が足りずに、「未消化物」として体内に残り、それが様々な病気を引き起こしてしまいます。

 

とても怖い存在なのです><

 

私は今まで消化を甘くみていました。笑

 

勉強をすればするほど、「未消化物」、怖いです><

 

 

アーユルヴェーダでは、「ペーヤ」と言われている水分を多く含んだお粥があります。

お米に対して14倍のお水を使ってお鍋で炊きます。

 

「ペーヤ」の効能として

 

①下痢、便秘

②消化に優れている

③発汗作用

④ガス排泄

⑤発熱させる(発汗作用により)

 

 

 

また普通の量の水分量で作るお粥は、「ヴィレピ」と呼ばれています。

 

 

「ヴィレピ」の効能は

 

 

①心臓によい

②潰瘍

③のどの渇き

④発熱させる

 

 

良いことばかりのお粥ですね!

特に、この夏の暑さで消化力が低下してしまった方、是非お試しを♪